診療のご案内

ノミ・マダニ予防(犬、猫)

1年を通して月1回の予防が必要です。

気温が上がってくると、ノミやダニといった寄生虫の活動が活発になってきます。ノミやダニは、犬や猫に貧血やかゆみを引き起こすだけでなく、人間も襲います。うちの子は室内から出さないからといって安心はできません。まれに人間が外から持ち帰ってしまうこともあるのです。

ノミがもたらす被害

■ノミアレルギー性皮膚炎■

大変かゆみの強い皮膚病です。ノミの唾液成分に対するアレルギー反応で、激しいかゆみや湿疹、脱毛などを伴う皮膚炎を示すようになります。一度アレルギーを起こした子は、その後わずかなノミ寄生にも反応してしまうようになります。

■瓜実条虫(サナダムシ)■

ノミの幼虫が条虫の卵を食べ、その体内で発育します。成虫になったノミをグルーミングなどで飲み込んでしまい、小腸に寄生、増殖します。この虫は最大50cm程まで成長し、白い米粒のような片節が便や肛門周囲に付着します。時に嘔吐、下痢を起こします。

■猫ひっかき病■

バルトネラヘンセレという菌によって起こる感染症で、ノミを介して猫から猫へ移ります。猫には症状が出ませんが、感染した猫に人が噛まれたりひっかかれたりすると、リンパ節が腫れたり、発熱や頭痛を起こすことがあります。

■ヘモバルトネラ症(マイコプラズマ症)■

猫の赤血球表面にマイコプラズマという原虫が寄生し、貧血、発熱、黄疸、元気消失などの症状を引き起こします。正確な感染経路は解っていませんが、ノミが媒介している可能性があります。

■貧血■

子犬や子猫の場合、大量寄生によって貧血が起こることがあります。

ダニがもたらす被害

■バベシア症■

バベシアという原虫が犬の赤血球に寄生し破壊することで起こります。貧血、発熱、食欲不振、黄疸などがみられ、死に至ることもある恐ろしい病気です。一度感染すると、完全に体からバベシア原虫を追い出すことはできません。

■ライム病■

ライム病はスピロヘータの一種であるボレリアの感染に起因する細菌感染症で、マダニからペットや人にも感染します。主に神経症状、発熱、食欲不振などの症状を引き起こします。

■SFTS(重症熱性血小板減少症候群)■

SFTSは、SFTSウイルスを持つマダニの咬傷により、人でのみ発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)、頭痛、筋肉痛、意識障害や失語などの神経症状、リンパ節腫脹、皮下出血や下血などの出血症状が起き、重症化すると死亡することもある怖い感染症です(死亡率10%以上)。動物ではウイルス感染は確認されるものの、症状を発現するものはいまだに確認されていません。

※ノミは気温が13℃以上で繁殖可能なため、寒い冬の時期でも暖かい室内では活動期として増殖します。また秋から冬にかけて幼ダニ・若ダニが活動するため、1年を通して月1回の予防が必要です。 予防薬にはスポットタイプ(背中にたらすタイプ)と飲み薬がありますので、ご相談ください。

お問合せ☎ 06-6624-3512